Quantcast
Channel: 花の四日市スワマエ商店街
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2334

市井からの眺め89関西鉄道⑲

$
0
0

井上勝 江戸末期、長州藩命で伊藤博文と共に密航、ロンドンで鉄道技術を学ぶ。帰国後、鉄道建設に尽力。日本の鉄道の父 とよばれた。

井上勝鉄道局長も、ボイルの提案に絶対的な信頼をおいていて、東海道は「舟楫(しゅうしゅう)馬車ノ利、共ニ相通セサルナシ」といった状況につきこれ以上鉄道を敷く必要はないと考えていた。こうして中山道での施設工事がすすめられ、明治17年明治天皇隣席のもと、東京上野〜高崎間の開業式が行われた。またこの頃、信越鉄道の高崎〜直江津間も開通し、人々は新潟から船で直江津に出、直江津からは鉄道で東京に向かうようになり、北國街道、三国街道、会津街道及び清水峠越新道など街道沿いの村々はさびれていった。

一方明治16年、敦賀~長浜(滋賀)間が竣工、中山道構想は西方面からも進められた。井上勝鉄道局長は、長浜から関ヶ原、関ヶ原から大垣まで鉄道を延ばし、大垣から舟運により四日市までつなぐことで「初メテ敦賀、四日市ノ両港ヲ連接シ、水陸運輸ノ一大効用ヲ現出スル」ことが出来ると考えていた。

さて明治15年、稲葉三右ヱ門らにより濃勢鉄道会社設立の請願が県へ出されている。関ヶ原〜四日市港間は揖斐川舟運でつながっているだけであり、四日市〜垂井間に鉄道を敷設して四日市築港をも挙行したいということだった。稲葉三右ヱ門の旧四日市港の登場である。

JR四日市前に立つ稲葉三右ヱ門像

話を中山道での敷設工事の話に戻すが、東海道経由への変更が画策されていた。二等技師の原口要(かなめ)は「なぜ人烟稠密(じんえんちゅうみつ)、しかも土地概ね平坦な東海道を措き(おき)、天嶮(てんけん)を犯してまでも中仙道に敷設することとしたのであろう」と疑問を持ち、中山道の測量調査に続き、東海道の踏査を試みた。<再び つづく>

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2334

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>