写真は、昭和9年の納屋運河の様子です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
右が開栄橋で正面の建物は逓信省用地に建てられた郵便局です。明治4年、郵便創業の布告が出され、東海道各宿駅の伝馬所に郵便取扱所が併設されました。四日市では宿場内の南町に設置され、明治16年になると浜町へ、明治21年には開栄橋西詰南角(写真の位置)に新築・移転しています。当時の一等地を求めて移動しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.明治44年
Image may be NSFW.
Clik here to view.明治36年の開栄橋風景 橋を西へ渡った左に建つ郵便局
明治36年になると電話局は、四日市郵便局に合併されて電話分室となりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.当時 諏訪新道の道幅は狭かった(大正14年)
大正14年には、諏訪新道に四日市郵便局電話分室が新築移転します。(水谷宜夫氏 提供)
Image may be NSFW.
Clik here to view.大正15年
下の写真は、昭和10年の沖ノ島町の四日市郵便局の写真です。(四日市の100年より)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昭和18年・沖ノ島町郵便局前でのラジオ体操の様子(四日市の100年より)
Image may be NSFW.
Clik here to view.戦争が激しくなる頃です
昭和20年には四日市大空襲で郵便局も被災します。
昭和29年、戦後、四日市電報電話局舎完成。
昭和31年・名古屋~四日市間に直通電話が開通しました。
現在、位置こそ変わりませんが 郵便局と電報電話局は隣接して二つの建物になっております。