Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2420

昔日の“ガーガー広告放送塔” 

名古屋の“風媒社”さんから手紙をいただいた。只今「古地図で楽しむ三重」という本の編集を進めておられ、来年初めに刊行予定だそうだ。

添付の“名古屋タイムス”昭和28年7月12日号に「四日市新地図」が掲載されていて、当時の諏訪新道のイラストが紹介されていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
西側(1号線付近)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
中央(東京三菱UFJ付近)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東側(三滝通り)

「アプレ建築、揺ぶって ガーガー広告放送塔 はためく幟がまた古風」と当時の諏訪新道の賑わいぶりが書かれていた。

四日市は夏場の景気が良いそうだ。富田方面への海水浴客がドッと旧市内にも入って金を落していくからだ。四日市商人はソロバンをはじいて用意おさおさ抜かりないところだろうか。さて、その四日市ってどんな街なんだと聞かれても返答に困る。中心は諏訪新道から諏訪神社前の連鎖街と呼ばれる一角だが、何も特色がない。ただどこにもある大都市の盛り場をちょっと小さくちょっとチャチにしただけのものである。

とあり、最後に

南側にはズラリ百軒以上にもなろうと思われるセンイ品の露天商、おおむねアッパッパや子供服などの格安品、近在の農家のおかみさんからの需要が多いとか、店を出しているのは一富、津島あたりの人が大半であるため人寄せにもなる点から地元商店では痛し痒しの存在、道路に出す日よけは立派である、鉄枠ガラス張りのは南側、木製ヨシズ張りは北側、故に客の割合は南七、北三と対照的、またそれ故に北と南は発展会を異にしお互いの仲はよろしくない、ということになるそうだ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2420

Trending Articles