四日市は、東海道(四日市宿)から港(稲葉三右衛門の四日市旧港)、そして鉄道と発展してきた。鉄道は難しい。徐々に延長し、会社が合併しながら現在に至っている。線路の狭軌と広軌という幅の違いから伊勢中川で一旦乗り換えがあったりした。名古屋郷土出版社発行の写真集‟四日市の100年“に年譜が掲載されていたので、鉄道部分を紹介する。
明治16年 稲葉三右衛門ら関ヶ原~四日市間に鉄道施設を請願(稲葉翁は、港ばかりでなく鐡道敷設にも夢を持っていた)
明治21年 四日市西末広町に関西(かんせい)鉄道会社設立(現在の住友電装あたりに整備工場があった)
明治22年 関西鉄道 四日市駅完成(現在のJR四日市駅)
明治32年 関西鉄道 名古屋~湊町(大阪難波)間全通
明治40年 関西鉄道 国有化
明治43年 三重軌道創立
明治44年 四日市鉄道㈱浜田に創立(湯の山線)・伊勢鉄道㈱設立
大正 4年 三重軌道 四日市~八王子駅間開通
大正 8年 伊勢鉄道 四日市~高田本山間開通
大正11年 伊勢鉄道 四日市~海山道間開通・四日市西駅開設(東海道沿いにあった諏訪驛のことか?)
三重鉄道 日永~内部間開通
昭和 3年 三岐鉄道 高砂町に創立
伊勢電鉄 桑名~四日市間開通
昭和 6年 三岐鉄道 富田~東藤原間開通
昭和27年 三岐鉄道 四日市駅乗り入れ開始
昭和31年 近鉄新路線・近鉄四日市駅完成
※ 関西鉄道が国有化されて関西線になり、四日市鉄道が湯の山線、三重軌道があすなろ鉄道、伊勢電鉄が近鉄伊勢線になっていったのだろうか?鉄道の敷設は、トンネル(加太トンネル)や橋梁(木曽・長良・揖斐川)などの困難を乗り越えて少しずつ進められた様子がうかがえる。(訂正箇所があればご指摘ください)