一枚の写真シーズン2 ⑧ 答ホームズ編
昭和27年、会場内を三重交通(八王子・内部線)の車両が横断しています。その写真が「目で見る四日市の100年」に掲載されていました。 少し離れて車両がもう一台見えますが、どうなってるんでしょうね? カメラは北向きに撮られています。中央の黒い建物は川村鉄工所で、ここにオカダヤ(その後 ジャスコ)が建つことになります。博覧会ゾーンは柵で仕切られ、左(西側)には写真組合の販売所が出ています。...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑨ 問題二十面相編
昭和30年前後 辻写真館の辻俊文さんは 諏訪駅が無くなる頃の風景を写真として残して行かれました。百数十枚の写真をお預かりし、データ化しました。それが、四日市の昔を知りたいと思うようになったきっかけです。ブログで公開を始めたのは、それから10年ほど経ってからです。 この写真も、その1枚でした。画面左上の家屋の建て方がヒントです。いつ頃の何処の風景でしょうか?
View Article一枚の写真シーズン2 ⑨ 回答明智小五郎編
諏訪駅の南にあった 集合店舗の諏訪百貨店、通称 スワマーケット内部の様子です。ボタン屋さんです。他にリボンや縫い糸なども売られています。これだけで店舗が成り立っていたと考えるとオドロキですね。黒電話が店先にドカンと置かれていたりして、店の活気が伝わってきます。 昭和33年7月...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑩ 大岡越前の問
今回は、お待たせしました。鉄道ファン必見の問題です 懐かしい風景です。この写真を何処で入手したのか?わかりません。撮られた方には、大変申し訳ありません。 少し悩んで、行き先を隠しました。場所は分かると思いますが、いつ頃かが問題です。
View Article一枚の写真シーズン2 ⑩ 回答ねずみ小僧
大きな車輛と、右にはかわいらしい車輛が並んだ写真。左の車輛は“湯の山”行で 右は“八王子”行となっています。 右は「菰野」行か? 昭和31年、開設直前の近鉄四日市駅は、東側から近鉄名古屋線、湯の山線、八王子線と並んでいます。(昭和31年以降の写真) 昭和43年のマップによると、この時点で近鉄四日市駅西側には労働基準局が建っていません。(昭和43年以降の写真) マップの下...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑪ 神戸の長吉が問
頭を悩ませていただき 家庭内に不穏な空気の流れるを防ぐため 今回は安易な問題に 致しそろう 道路に直線が走ります この頃の舗装は 地面に区切りを入れて セメントを流し込んでいたようです さて、いつごろの どこごろか? どこごろの いつごろか?
View Article長吉が 閑話休題
ありがとうございました たいじゅさんからコメントが届きました。八王子線と湯の山線が並ぶ写真の入手先は、ブログ『地方私鉄1960年代の回想』からでした。謹んでお詫び申し上げます。こちらのブログも是非ご覧ください。 昭和40年とすると・・(右に建つ労働基準監督所?) 地方私鉄 1960年代の回想: 三重電気鉄道 内部・八王子線...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑪ 穴太徳の答
辻さんのが残した写真 昭和30年5月 もちろん新しい近鉄駅ができる以前の中央通り 西方向 昭和32年 駅舎の二階である近鉄ストアから東 市役所方面を撮った写真 昭和32年 昭和33年3月 雨の中を 駅前バス停から駅へ向かう人々 そして辻さんは この写真を撮った日を 記録されていました 昭和33年7月
View Article一枚の写真シーズン2 ⑫ 喜六ヶ問題
喜六と清八 関西落語の「伊勢参宮神賑(いせさんぐうかみのにぎわい)」に登場の二人組であります。 本日、四日市は朝から雪が降り続いています。日の差す間もありますが、またもやすっかり曇って雪です。 鵜森神社 諏訪神社 前回の問題、駅前には、円形デッキが着工中。 本日の問題。ヒントは遠くに見える まあるいものなーんだ?...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑫ 清八ヶ答
先ほど写真を撮ってまいりました 初代諏訪駅跡を東進する下り列車 電車の後方に見える二代目諏訪駅を出発して四日市駅(現:JR四日市駅)へ向かう緩行列車。二代目諏訪駅は昭和17年~31年まで使用された。現在のスーパーサンシ付近から(昭和31年撮影吉田 勬氏)樹林舎刊「四日市の昭和」より...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑬ バットマンからの質問
昭和40年8月5日には、駅西にあったはずの「労働基準監督所」。この建物の西側を通って中部中学校へ通学(昭和36年~昭和39年)していたので、それらしき建物の記憶はある。早速、たいじゅさんからメールがあり、調べていただいた。おつきあい、ありがとうございました。 右に建つ2階建てが監督所・・・昭和40年8月撮影とあった。...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑬ ジョーカーからの返事
相合橋ではなくて、相生橋でした。 大正13年西詰 高砂町と袋町の間の納屋運河に架けられた相生橋は、港新道(12間道路)の完成と同時の大正13年10月に竣工した。中央部の車道は砂利だけで未舗装、両側の人道は板張りのまま。対岸の白い洋館九鬼紋十郎氏邸。明治23年創設の初代相生橋は、このすぐ右手(北側)に架かっていたので、対岸に橋の跡と、旧袋町の狭い通りの入り口が見える。...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑭ 月光仮面からの問題アゴン!
Kさんからの情報。『幻の大怪獣 アゴン』には、四日市ロケが敢行された風景が所々に見受けられるというものだった。 『幻の大怪獣 アゴン』は、昭和39年 『ウルトラQ』と同時期に製作されたが、提供がつかずそのままお蔵入り、ようやく昭和43年お正月番組として1月2日~5日フジテレビ系で4回に分けて放送された。...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑮ 紅こうもりからの謎
「前回の月光仮面からの質問は、ひとまず宿題といたします」曰く、どくろ仮面。 ここは(曙町?)いったい(大協石油?) どこでせう(日本板硝子前?) ということで、紅こうもりからの質問です。 ここは、いつの どこでしょう?「わかるかな?まぼろし探偵くん」 だれですか?『リスク体温計』と読む人は? だれですか?『伊藤は 着物』と読む人は?
View Article一枚の写真シーズン2 ⑯ まぼろし探偵からの回答
「ハハハハハ! 紅こうもり君からの問題は じつに簡単だった」 中町 昭和8年~19年 樹林舎刊 四日市の今昔 より 水谷宜夫氏 提供 旧東海道と交差し(浜往還)当時は中町銀座と呼ばれて多くの店舗が軒を連ねていた。西方を望むこの写真の、最奥には老舗御菓子屋『栄昌堂』がある。 昭和13年の地図...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑰ コブラ仮面からの挑戦状
君はコブラ仮面を知っちょるか?では、挑戦状を受けたのは だれか? ハハハハハッ これだけでも問題として充分じゃないか?諸君! さて、お待ちかね 今日の問題じゃ 山の上ですね 由緒正しい山なんです これが・・ スビバセン 何処からの引用か 記憶があいまいです この中の大ぜいの皆さんの中には 今、老人となっておみえの方もご存命とお察し申し上げます。教えていただけるとありがたいのですが・・・...
View Article閑話休題 イベントここは東海道
本日、ひろ助東海道と四日市東海道がコラボして東海道四日市のイベントが開かれました。 東海道沿いに巨大幕(富田 焼蛤・四日市 三重川・追分の鳥居・采女の杖突坂)と、北と南にひろ助東海道の計6枚を吊り下げていただき、郷土史家の前田憲司さんと小鈴さんに この浮世絵を見ながら説明をお聞きしました。...
View Article一枚の写真シーズン2 ⑰ その時 七色仮面は答えた
垂坂山に立つ「遥拝の碑」のお答えです。出題の写真は、下総人様が富田のウエブサイトを見つけていただき、ここからの盗用であることを思い出しました。 当時、木々の茂りはなかったようです 遠足で出かけた垂坂山がきっかけとなり、壬申の乱へと広がりを見せてワクワクしながら思いを馳せた記憶があります。 発見!垂坂山遥拝の碑 - 花の四日市スワマエ商店街 壬申の乱とくるべ遺跡 - 花の四日市スワマエ商店街...
View Articleまた閑話休題かいッ!
先ほど、風船堂の佐藤君が 先日の東海道イベントのお礼に来られた。 子供さんに人気だったので、店頭で不定期でも良いのでやって欲しいとお願いしたら、二つ返事で了解をいただいた。 取敢えず 今度の日曜日開催!佐藤氏曰く「お客さんが集まらなかったら、いつでも止めます」とのことデシタ
View Article一枚の写真シーズン2 ⑱ 甲賀竜四郎の挑戦
甲賀13人衆・・・やったかなぁ?のひとり甲賀竜太郎からの問題でアリマス さーて ここは何時頃のどーこか? ヒントは「バー加茂」・・・バー カモン! エエッ!バカモンとちゃいまっせぃ
View Article