遅くなりましたが、山田洋次監督の“家族はつらいよ”を観てまいりました。観客は二人。大きな声で笑うこともできず・・・ま、遇い方が 男でよかった デス。
これで小津監督の“東京物語”と、山田監督の“東京家族”そして“家族はつらいよ”の三部作?を観ました。この三作の共通した見せ場である、息子の嫁と父親が語り合う最後のシーン。これらの共通点と違いを再現したいと存じます。
まず小津安二郎監督の“東京物語”
母親が亡くなり、息子たちはせわしげに帰ってしまう。一人残って義父(笠智衆)の世話をしていた紀子(原節子)がいよいよ東京へ帰る日を迎える。
![]()
「お父様、今日、わたくし、お昼からの汽車で・・・」
「そう、帰るか」
「はあ」
「お母さんも心配しとったけど あんたの これからのこと なんじゃがなぁ やっぱり このままじゃ いけんよ 何にも気兼ねはないけぇ ええとこがあったら いつでもお嫁に行っておくれ もう昌二のこたぁ わすれてもろうて ええんじゃ いつまでもあんたに そのままでいられると かえってこちらが心苦しゅうなる 困るんじゃ」
「いいえ そんなこと ありません」
![]()
「いやぁ そうじゃよ あんなみたいな ええ人は ないいうて お母さんも誉めとったよ」
「お母様 わたくしを 買いかぶっていらしたんだわ」
「買かぶっとりゃせんよ」
「いいえ 私 そんな いい人間じゃありません お父様にまで そんな風に思って頂いていたら 私のほうこそ かえって 心苦しくって」
「いやあ そんなことぁない」
「いいえ わたくし ずるいんです お父様や お母様が 思ってらっしゃるほど そういつもいつも 昌二さんのこと 考えているわけじゃありません」
「ええんじゃよ 忘れてくれて」
![]()
「でもこの頃 思い出さない日さえ あるんです 忘れてる日が 多いんです わたくし いつまでも このままじゃ いられなくなるような気がするんです このままこうして 一人で居たら 一体どうなるんだろうなんて 夜中にふと考えたりすることがあるんです 一日一日が 何事もなく過ぎてゆくことが とっても 寂しいんです どこか 心の中で 何かを待ってるんです 狡いんです」
「ええんじゃよ それで やっぱり あんたは ええ人じゃよ 正直で」