大阪の湊町は関西鉄道の終点、
明治42年
山田は参宮線の終点です。
明治42年
引き込み線を多く持っているのは当然ですが、明治42年、四日市港の整備もいまだ出来ていない時代に(工場誘致のための国際振興博覧会<訂正:国産振興四日市大博覧会>は昭和11年でした)四日市駅にこれだけの引き込み線が必要だったのかな?
明治42年
と考えると、ふと、謎が解けました。関西鉄道本社が、私鉄時代には四日市だった。広大な引き込み線は関西鉄道の整備工場だった(島安次郎氏が勤務していた)のです。
下総人氏曰く「関西鉄道は四日市に本社と整備工場を持っていました。鉄道国有後、四日市工場は名古屋工場に移されて名古屋工場となりました。四日市工場の敷地は貨物車の組み換えを行う操車場となりました。
阿瀬知川沿いの転車台はこの操車場が出来た時に、その施設の一部として設置されたものです」
昭和51年撮影
もう一つ、先日掲載の機関車の正体です。
下総人氏から「どこの機関車であるか解りました。京阪間を始めて走った10輌の機関車の一つで、後の台湾へ移籍されたものです。現在この10輌のうち3輌が保存されています。有名な一号機関車(150型と改番)は、鉄道博物館、
さいたま市鉄道博物館
110番は青梅の鉄道公園、
どうやら展示は終了のようです。青梅鉄道公園
そしてこの台湾の機関車です。ご参考まで」
下総さま、ありがとうございました。