北朝と南朝がごっちゃになってしまいましたので、南北朝時代を振り返ってみました。
足利尊氏像
左の絵が有名ですが、現在では、執事の高師直(こうのもろなお)であるという説が有力だそうです。
後醍醐天皇を助けて鎌倉幕府を討った足利尊氏だったが、公家や寺社の所領支配を保証したため不満続出、功績のあった武士と共に後醍醐天皇から離れることとなる。
そんな折、建武2年(1335)関東の北条時行(ときゆき)が幕府再興を掲げて挙兵した“中先代(なかせんだい)の乱”のを名目に、尊氏は弟直義(ただよし)と共に鎮圧の為、関東から鎌倉へ入り、反後醍醐の兵を挙げる。
新田義貞像
翌年、尊氏鎮圧に向かう新田義貞(にったよしさだ)の軍を突破して京へ入った。一時は、北畠顕家(あきいえ)軍に敗北し、九州へ逃走したが、延元元年(1333)“湊川(神戸市)の闘い”で新田義貞と楠木正成の軍を破り入京する。後醍醐天皇は吉野へ脱出し、60年間続く南北朝動乱の幕開けとなった。
湊川の闘いで敗れ自害する楠木正成
・明治時代、学界では“南北朝並立説”が主流であったが、太平洋戦争時には南朝が“正当”とされていました。天皇に反旗を翻した尊氏を悪としたのであります。
この後、共に戦ってきた足利尊氏と弟の直義の間で、骨肉の争いが繰り広げられる(観応の擾乱)こととなるのです。