Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2421

昭和少年通信 9 昭和31年の漫画界

昭和31年、辰巳ヨシヒロは日の丸文庫で『黒い吹雪』を発表、子供マンガの域を超えた「劇画」の登場である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

彼はその年、劇画短編集の「影」を発行、貸本業界に空前の短編ブームを起こした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

辰巳氏は、翌32年 ミステリィ劇画と称する『幽霊タクシー』を描き、この時初めて“劇画”という言葉が生まれた。この頃、“俗悪漫画”といった貸本マンガへの批判が出始め、かれは、子供マンガと一線を画する必要があると考えていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

また、昭和30年代になると、少女マンガにも新しい傾向が出た。そのひとつに高橋真琴(19歳)が雑誌「少女」に発表した『パリ~東京』がある。“不幸な少女の波乱万丈ストーリー”のこの作品は、フランス語をカタカナ表記で書いたり、調度品を洋風で描いたりして、戦後読者の西洋への憧れを誘った。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

手塚治虫は昭和26年から「少年」(光文社)で『アトム大使』を連載、のちに『鉄腕アトム』となって、アニメ化されるなど大きな反響を生んだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

横山泰三は「サンデー毎日」に“おとなの漫画選集”と題して『ミスガンコ』を連載開始した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

前年の昭和30年、石森章太郎(当時高校2年生)は、『二級天使』で「漫画少年」にデビューした

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(子供たちに夢を与えた「漫画少年」は、間もなく休刊となるのは、映画「トキワ荘の青春」にも描かれている)。そして、石森氏は、昭和31年にコナン・ドイル原作『まだらのひも』を「少女クラブ」7月号付録に発表している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こうして子供マンガは、刺激の強い劇画と少女マンガ(「怖いマンガ」と「悲しいマンガ」)へと別れていく。 昭和32年へ続く


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2421

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>