正月2日、お天気も良く 風もない暖かな日だったので、札ノ辻から湊へ自転車で出かけた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
旧東海道を北へ上って進むと、昔 四日市宿の中心だった“札ノ辻”にたどり着く。往時の賑わいは その面影もない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.辻から南方角を見る
辻の北西位置に建つ福尾医院跡の“東海道四日市宿資料館”。
Image may be NSFW.
Clik here to view.土日の開館だったか?今日はお休み
東へ路地を入ると本陣跡の中部西小学校が建つ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
校門入り口に 本陣跡である説明板が立っている
四日市宿 陣屋(四日市代官所)
四日市町は江戸時代、享保9年(1724)~享和元年(1801)大和郡山藩領時代を除き、天領(幕府領)であった。便宜上、享保9年以前を第1次天領時代、享和元年以降を第2次天領時代という。
慶長8年(1603)幕臣 水谷九左衛門光勝が竪町の東側に代官所を築き、幕府領支配の拠点とした。代官所は江戸時代を通じ、この地を移動することはなかった。
第1次天領時代は、九左衛門を初代として24代の代官が任命されている。大和郡山藩領時代にも、やはり付近の藩領を支配するため ここに代官が派遣された。第2次天領時代になると、信楽代官多羅尾氏の支配を受けて、出張陣屋が置かれた。多羅尾氏は1500国石の旗本で、代々設樂代官を勤めたが、四日市陣屋へは手付・手代を派遣して支配にあたらせた。手代・手付の数は、天保10年(1839)には設樂詰22人、江戸詰9人、四日市詰2人であった。
陣屋の建物自身には時期によって変更があったようであるが、詳細は不明である。写真の絵図には部屋数が42となっている。なお、陣屋の建物は明治維新後、渡会県支所、安濃津県支庁 さらに三重県庁となったが、明治9年(1876)の伊勢暴動の際にすべて焼失した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.