空襲後の諏訪新道
四日市中心市街地が空襲で焼け野原になったのち、一等市街地は"諏訪新道”へと移った。銀行、呉服店等が続々と建ちだしたのだ。岡田屋呉服店も出店し、南の呉服町商店街と並んで四日市一番の商業地となった。
またまた登場!昭和28年発刊の名古屋タイムスさんが、当時の様子を書いてみえる。当時の元気がこの文からうかがわれる。
西
中
東(右上の中部中学校は誤り 正しくは 中部東小学校(現在は中央小学校)
四日市は夏場の景気がいいそうだ。富田方面への海水浴客がドット旧市内にも入って金を落としていくからだ。機敏な四日市商人はソロバンをはじいて用意おさおさ怠りないところだろうが、さてその四日市ってどんな街なんだ、と聞かれても返答に困る。中心は諏訪新道から諏訪神社前の諏訪連鎖街と呼ばれる一角だが、なにも特色がない。ただどこでもある大都市の盛り場をちょっとチャチにしただけのものである。お定まりのガラスと蛍光灯のいやにピカピカした感じは東京でも大阪でも名古屋でも四日市でも全く同じでどこかで買ってきた既製品の街という感じだ。明治以来の日本人の犯してきた誤りだが、特に戦後出来た町はこの傾向が強い。四日市も昔は中町通りというのが多少はにおいをもっていたが、全部焼けてしまった。この諏訪新道と諏訪連鎖街はまったくの焼け野が原にたてた町だという。つまりまだ子供の町である。この子供はどこをみてもどこかで見た様なという感じがする。
映画 電光石火の男より マップ中の右端 東海銀行前にかかる“うまいや”のアーチ
アプレ建築、揺さぶって ガーガー廣告放送塔 はためく幟がまた古風
〇 近鉄四日市駅(国鉄四日市駅?)と諏訪駅を結ぶ道が諏訪新道と呼ばれる商店街。諏訪駅付近は連鎖街と称し、ノミヤ、喫茶店があつまった町。その西には特飲街(港楽園と春告園)の赤線が二つ。西へ行くに従って閉店は遅くなり男が多くなる。こんなに整然と二つに仕切られた盛り場はちょっと珍しいが、客を分散させる点からいうとちょっとまずい。
〇 諏訪新道にはアーチがやたらに多い。先年の四日市博(昭和27年の講和記念博覧会)でおぼえたのだろうか、もちろんアーチは広告をかねている。看板も多い、大売り出しでもないのに、その旗をパタパタさせてある。店は新しく清潔だが、このドロくさいデコレーションがその清潔さを汚すと共に庶民的な盛り場の雰囲気をかもし出している。街灯放送の塔(広告塔)もいたるところにあって、物憂い夏の午後の空気をかき回している。南側にはズラリ百軒以上にもなろうと思われるセンイ品の露天商。おおむねアッパッパや子供服などの格安品。近在の農家のおかみさんからの需要が多いとか。店を出しているのは一宮、津島あたりの人が大半で、これあるがために人寄せにもなる点から、地元商店街では痛しかゆしの存在。道路に出す日よけは立派である。鉄骨ガラス張りのは南側、木製ヨシズ張は北側、故に客の割合は南七、北三と対照的。またそれ故に北と南は発展会を別にし、お互いの仲は宜しくないということになるそうだ。
望みは高し“水郷ベニス”このドブ川がいつの日か
〇 銀行は七つ、商店街のところどころに新しい建物で威容を誇っているが、商店街を分断する点で困ったものだといっていた。郵便局は昔の兵舎のお古みたいなうらぶれた姿を道路に出っ張ってさらし、完全に商店街を二つに区切って建っている。市役所に通じる大通り(現:三滝通り)はまだ整備されていない。道の真ん中に約一間のドブ川が流れている。将来は三滝川の水を引きベニスのような水の都にするのだそうだ。このドブ川の上に映画の看板がいっぱいある。地所代が殆どいらないからだそうだ。何でも年に六百円だとか、セチがらい世の中だね。
〇 諏訪新道は飲食店が少ない。客寄せの上からはミスだが、うまいやというのはヘノヘノモヘノの看板で宣伝に成功している。浅井というびっこのサンドイッチマンは浪花節狂。報酬なしで毎日エヘラエヘラとサンドイッチマンをやっている。同じ大衆食堂舞子屋のサンドイッチマンも問題で日本一の美人と張り紙をして歩き二人とも町の人気者になっている。鈴木屋、岡田屋に洋品店の大店羽田も古い店。キャノンは一階カメラ、二階はちょいと気のきいた喫茶店、三重交通のバスのりばの裏には松坂競輪の場外車券売り場がある。ヨシズの下にピケ帽などかむった大勢の若い男がごろごろしている。松坂からはレースのたびに放送する。「イチバン」の「イ」にアクセントをおいた伊勢言葉である。