Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2420

昭和の食と商店街 その11

Image may be NSFW.
Clik here to view.
四日市市の今昔 樹林舎刊の表紙から

Image may be NSFW.
Clik here to view.
昭和32年頃のマップ

小学6年生のとき、友達の両親にカレーライスをごちそうになった。市民ホールでダンスの発表会があり、オマセな自分は女子の踊る姿にすっかり興奮してしまった。連れていかれた食堂は、日本堂薬局と中村履物店の間あたりだったと思う。昭和35年の写真では建設前で、日活映画の看板が立っている。開店間もない食堂(確か2階だった)で雉肉のカレーを食べた。脂肪分はなくてさっぱりした口当たりだった。当時の食堂は雉肉も扱っていたのだ。この建物は後に喫茶店となり、3階に同伴喫茶があった、と思う。(この土地は、誠文社さんからキャロンさんになったとお聞きしました。通りは商店街の一等地。もっと入り組んでいたのかもしれません)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ソースポット

少し高級そうなレストランだと、カレーが“ソースポット”で出てきた。皿に盛られたカレーしか知らなかった自分にとってこれは大事件で、家でもこれを使おうと提案したが、一笑に付された。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

当時オリエンタルカレーの全盛で、宣伝カーがコマーシャルソングを流しながら風船やスプーンなどを配っていた。曲はすっかりインプットされている。♪なつかし~い なつかし~い あのリズム エキゾチックな あの調べ オリエンタルの 謎を秘め 香るカレーよ 夢の味♪ カレーは我が家でもよくつくられた。鍋に豚肉を入れ炒め、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎに醤油を加えて薄味に煮る。そこへ粉末のカレー粉を入れる。自分には固形が馴染み深い。お袋が急いで作るので、口に入れると黄色いカレー粉がそのまま出てきたりした。鍋いっぱいに作られたカレーは、何度も温められ、野菜は形を変え、焦げ臭さを伴いながら粘度を増していった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和44年になると、レトルトのマースカレーが発売される。カレーは家で作るよりレトルトが一番とそのとき思った。そう、レトルトはボンカレーが最初だったのではなだろうか。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2420

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>