昭和28年の名古屋タイムスからの再々掲載です。
“聖なる教会”真ン向かい 紅い燈ともる特飲街 そのまた隣が幼稚園
〇 諏訪連鎖街を昔は新田町といった。戦前、諏訪神社の境内だった土地に諏訪産業という会社が軍隊の払い下げの建物で建売りを始めたのが戦争直後、ボツボツ人も入り住んだが、一日で二人の通行人しかなかった日もあって最初に店を開いた人は泣いたそうだ。これが一期生。それから順次二期生、三期生、四期生となるころは今のような盛り場が出来上がった。それ以後は新入生と称するそうだ。現在(昭和28年当時)七十六軒、周辺は商店で真ん中の小道はノミヤが多く、客も社用族が多い。僕の家というのは、桑名町で同名の店を出して有名だった。主人は年うつり、いまやまるハゲとなった。ホセとカルメンは同じ資本のバー、白菊、文楽はよくはやるノミヤ、特徴はヨルバイトをしないこと、だそうだ。街に立つ女もいないし、温泉マークも周辺にあるにはあるが青線的形態ではないらしい。その方の御用は専らこちらと港楽園、春告園という特飲街がある。両方合わせて40軒、女を不当にサクシュするとかいうのでしばしば手入れをされたアブレ赤線業、行き詰まりの狭い路地のズラリと並んで、気の弱い男はとても近寄れない。ほかに諏訪公園前に待合という名の特飲店が数軒、その前にはカトリック教会があり図書館があり幼稚園があり、まことによき対照をなしている。すなわち図書館の窓から干し物が望まれたり、幼稚園の子供が区域へ迷い込んだり、しばしば問題が起こるゆえん、もともとカトリック教会があったのを無理に赤線が出来たものらしい(昭和30年頃までは教会と赤線が並立していた)。かつて、立ち退け、いや退かないでゴタゴタがあったそうだ。
〇 諏訪神社は信州の分身、9月25日から27日までが祭礼で有名な大入道やクジラ船の山車が出る。裏は公園、サルが飼ってある。のどかな雰囲気である。近所のパチンコ屋から軍歌(軍艦マーチ)が流れてくる。パチンコはさかんで満員「出やん、出やん」とガラスを叩いている。名古屋より甘いので、名古屋から出稼ぎに行ったらいかが?(文・川太郎、え・ワシズ泉夫)
過去、稚拙のブログ“温故知新”にも書いたが、諏訪公園内にあるスワパズルパーキングの場所に“四日市幼稚園”が建っていた。母園である(ボエ~ン)。空襲で焼け残った演舞場(①より③の部分)に、保育室④と管理室⑤、そして、昭和27年、2階建ての保育室⑥が建て増しされた。
写真が、正門横に建つ保育室、この2階(図の一番左が2階部分)で卒園式が行われた。すぐ西が春告園(赤線地帯)。道の西にカトリック教会があり、教会の築山から南を望むと港楽園(赤線)の竜宮城が見えた。飲み屋に囲まれているような繁華な場所に幼稚園があったのだ。ここの砂場はひどかった。砂の中から犬のフンが出てきたりした。O-157どころではない。現在であれば問題になるところだ。
昭和43年のゼンリン地図をみると、四日市幼稚園はなくなりトルコセンターがある。公園北側の屋台はあるが、南側は撤去されている。パズルパーキングの開業は54年4月だから、山本七郎氏が、駐車場建設に向け屋台撤去の交渉を始めた頃だろうか?
余談だが、昭和22年諏訪駅南のスワマーケットが開業したが、26年3月火災を起こして市内初の災害救助法が発動されたとあった。
もう一つ余談。明治44年6月に堀木の火葬場ができたそうだ。堀木村の南に建てられた。