一枚の写真 ⑦ 問題編
この写真は?いつ?どこか?分かりますか? 大勢の人が群がっていますね。左にはテントが並んでいます。右にすこし大きなテント小屋があります。人々の服装から寒い季節で、子供が目立ちます。写真は高いところから撮られているようです。
View Article一枚の写真 ⑦ 解決編
昭和33年お正月の諏訪公園の様子です。誓いの御柱上から南方向に撮られたようです。お正月と9月の諏訪神社大祭の時期になると、たくさんの香具師や見世物小屋が出て諏訪公園や神社は多くの人で賑わいました。誓いの御柱前が広くあいているのは、ここがサーカステントの場所だったからでしょうか?9月頃になるとこの場所にサーカスのテントが張られていました。右には、ろくろく首やストリップなどの見世物小屋が出ていました。...
View Article一枚の写真 ⑧ 問題編
これは“いつ”“どこで”写された写真だろう??? 水谷宜夫氏 蔵 沢山の看板が立てられている。牛豚肉山正(肉と云えば牛肉。豚肉は、ブタニクだった)、くすり...
View Article一枚の写真 ⑧ 解決編
当店から西方向、公園通りへ出たところの写真でした。角には甲子園というパチンコ屋さんがあり、そこには“のんきや”さんのごみ箱が置かれています。 “のんきや”さんは、サンシ百貨店前の線路を背にした店舗からここの向かいに新規開店をされました。チャッカリとゴミ箱は道路向こうにおいてたんですね。 オープン記念 のんきやさん...
View Article一枚の写真 ⑨ 問題編
提供:水谷宜夫氏 さて、これは何時 何処で撮られた写真でしょう? 大きな松の木の前でくつろぐ着物姿の人々。集合写真であれば整列するはず。中央の石に座る人が中心になっていて、自然のポーズが さまになっています。明治期の雰囲気でしょうか。学生さんが目立ちますね。左側の木はすっかり葉っぱを落としているので、広葉樹。桑の木に見えますが...
View Article一枚の写真 ⑨ 解決編
正解は保光苑でした。提供いただいた水谷宜夫さんありがとうございました。当時の絵はがきで散歩してみましょう。 陰の様子から北向きに撮られたものか?...
View Article一枚の写真 ⑩ 問題編
今回の写真。辻写真館の辻俊文さんが残されていった1枚です。 大勢の人が集まっています。随分賑やかですね。季節は夏?ステージ横に看板が立ちます。何と書いてあるのか?「歌のびっくり箱・クイズ合戦」さて、ここは何処で、いつ頃でしょうか? 昭和30年頃の市街地図
View Article一枚の写真 ⑩ 解決編
画面の奥、“スワン”の看板と右となりの煌々とあかりの点いた店舗から、次の写真と一致します。 昭和33年7月21日撮影 歌のびっくり箱は、この場所で行われました...
View Article一枚の写真 ⑪ 解決編
水谷百碩(ひゃくせき)氏(明治元年~昭和3年)は、北町の“大津屋(紙屋)”のご主人で、万古焼の絵付けもされていました。文化会館さん発行の“知られざる四日市の面影”の四日市十二景にこんな絵があります。 三滝橋の賑わい...
View Article一枚の写真 ⑫ 解決編
昭和31年9月23日 近畿日本鉄道は、短絡化することで諏訪駅を廃止します。諏訪駅に変わって新しい近鉄四日市駅が出来たことで、中央通りを挟んで二つの四日市駅が対峙することとなりました。結果、四日市の玄関であった国鉄四日市駅は衰退することとなります。駅前の角にあったレストランコトブキさんは、昭和35年4月に完成した新しい国鉄四日市駅舎の2階に移ることとなります。 駅前...
View Article一枚の写真 ⑬ 問題編
これも水谷宜夫さんからお借りした写真です 大勢の人で賑わっています。雨上がりかな? 傘を持つ人が通ります。中央の女性は 財布を開けて向かいの人にお金を渡しているようです。右側の看板「花と植木・・」の文字は消させていただきました。看板の立つこの建物は何でしょうか?さて、ここは 何時の何処でしょう
View Article一枚の写真 ⑬ 解決編
昭和29年頃ですか、遠くに諏訪駅の駐輪場?の屋根が見えます。 左に立つのは 諏訪駅取り壊しの看板ではなかったでしょうか?そうであれば真ん中で記念写真を撮る人の姿も納得できます。...
View Article一枚の写真 ⑭ 問題編
さて、クリスマスイブ 本日の問題は?博物館発行の「写された四日市」山田正次様蔵より 田んぼの向こうに見えるのは? 拡大すると 田植えをする人の向こうに 大勢の人が歩いています 白い制服で 学校のようです さて何時頃で 何処の学校でしょうか?
View Article迷子のわたしは、諦めることもうまくいかない
あすなろう鉄道の列車が行ったあとに、四日市で見つけた心の乗り換え、 四日市市内ロケ決行! 12月29日 日曜日16時05分より中京テレビでスタート! 休憩所にしていただいた当店で、四日市弁を勉強していただきました。是非ご覧ください!
View Article一枚の写真 ⑭ 解決編
明治29年設立の 四日市商業学校です。明治49年にドイツ人技師の設計で浜一色に新校舎が建設されました。空襲に遭い その後、塩浜の第二海軍燃料所跡に移転、現在は尾平町の高台に建つ四日市商業高校が現在の姿です。<市立商業学校>で合っているのか? 市立商業学校 があった - 花の四日市スワマエ商店街 真ん中に三滝川 右に商業学校が位置します その上あるのが 天聖院さんです 明治44年の地図...
View Article一枚の写真 ⑮ 解決編
辻俊文さんが撮った写真 昭和32年11月10日 19時頃か 当店西にあった 北京飯店 テイクアウトのまんとう しゅうまい の看板 ここは二階にも客席があった。西隣は 笹井屋 奥はレストランだ 昭和43年のゼンリン地図 我が家の横で 猫を抱く自分 この奥左に早川薬局 その奥 西隣が北京飯店と笹井屋と並ぶ 当店前から北 諏訪神社に向かってのスワマエ通り 31年夏まつりのスワマエ通り
View Article