Quantcast
Channel: 花の四日市スワマエ商店街
Browsing all 2416 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

イベント ひろ助東海道まつり 巻四

本日は、ひろ助東海道ののれんを飾り付けました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。 下げると小さいなぁと思っておりましたが 通りを眺めてみるとまあまあでございます 是非皆様27日には お越しいただき ああでもない こうでもない とご意見を賜りますれば 幸せでございます  さて、下記のブログで安藤広重の東海道五十三次...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

イベント ひろ助東海道まつり 最終章

東海道まつり無事終了いたしました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございましたよしもと興業の 真ん中 オレンジ田中さん、両脇 双六人間さん 各店舗を廻っていただきました じゃんけん大会 ひろ助のお披露目 くす玉割りの式典 音楽まつり ジオラマ展示コーナー ゴジラー0.1良く出来ています  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和のお正月 テレビ欄は?①

昭和38年の年が明けた。昨年暮れには四日市で一番長い橋になった“礒津橋”が竣工している。そういえば前年の9月に、港中学校がJRの線路をまたいだ西に移築され、みんなで机と椅子を持って引っ越したことを聞いた(私は中部中学校だった)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和のお正月 テレビ欄は?②

昭和38年1月2日、お年玉を持って活動開始である。プラモデルでも買うか。諏訪公園は中学生になっても楽しい。公園南入り口の“ういろう”屋さんからは湯気が立ち上っている。当店は朝遅くに開店したが、年始の挨拶客ばかりで売り上げはどうでも良さそうだ。テレビ番組も午前中は、正月の雰囲気だった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和のお正月 テレビ欄は?③

昭和40年1月2日は土曜日です。結構テレビ番組も充実しております。中日テレビの朝10時からは“隠密剣士大会”もう観るような年頃ではなかったと思うのですが?引き続き平参平や白木みのるの劇場中継“おとうさんの定年”。関西喜劇です。三河万歳や新春放談とお正月らしい番組が並びます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

昭和のお正月 テレビ番組は?④

昭和40年1月3日は日曜日だった。 40年1月3日...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

市長選に向けて

本日の中日新聞三重版に 11月24日投票日の四日市市市長選の記事があった 今回の市長選では 工事が進められている中央通り再編と新図書館構想が焦点のひとつとなっている。森市長は 三重機械跡地周辺に新図書館を作りたい意向だが 過去の轍を踏まないためにも 進捗状況の情報開示は大切になりますか

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リアル稲葉翁伝その1

明治21年10月5日 稲葉三右衛門に藍綬褒章が決定した。 夙(つと)ニ四日市港ノ壅塞(ようそく)ヲ憂ヒ力ヲ築港事業ニ尽シ海浜一万四千余坪ヲ開築シ溝渠(こうきょ)ヲ鑿(うが)チ漕輸ヲ通シ埠頭ヲ築テ船舶ニ便シ為メニ一家ノ私財ヲ傾タルニ至ㇽ其績方(そのいさおまさ)ニ顕(あら)ハル依(よっ)テ明治14年12月7日勅定(ちょくじょう)ノ藍綬褒章ヲ賜ヒ其善行ヲ表彰ス 明治28年の四日市港(四日市商業会議所)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リアル稲葉伝その2

寛文年間(1661年~1673年)の四日市湊は、不動寺前にありました。船は阿瀬知川河口から大きく曲線を描き不動寺の灯篭を頼りに川を上ってきました。港には、船が停泊できる入江が不可欠でした。 寛文年間の四日市湊 中央左に不動松原がある...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

リアル稲葉翁伝 その3

左上に燈台が立つ 明治6年3月12日(旧暦)午前10時より...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リアル稲葉翁伝 その4

明治8年三右衛門が金策に走る一方、県が築港事業を進めることとなります。県の岩村参事は、築港事業は公共事業であり、個人が行うべきではないという考えでした。彼のバックには従来からの廻船問屋の組織があったようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

リアル稲葉翁伝 その5

<閑話休題> お金の換算は難しい。明治の1円が今のお金にしてどのくらいになるか?只し、生活事情が全く違うので、1円が2200円か3800円か6800円か2万円くらいの価値があるのか、ネットで調べても混迷の域は出ないのであります。 この絵の堤防は コの字型になっていて燈台が出来てないので年代が定まらない(燈台完成が明治19年、明治27年波止場竣工?)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一枚の写真 その謎は? ①

これは“いつ”“どこ”で写された写真だろう??? 本町まちかど博物館の水谷さんからお預かりした写真である。随分古そう。外人と思しき人々が列をなして小舟に乗り込む。それを監視するかのごとき様子で眺める人々。これは何時、何処で写された写真だろう???...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一枚の写真 その謎は?②

これは“いつ”“どこで”写された写真だろう??? 水谷さんからお借りしました 陳謝! 消印は明治39年4月30日、前回掲載のロシア兵が高砂町港から艀(はしけ)に乗る写真と同日だろう。“相合橋俘虜通過ノ光景”となっていて、大勢のロシア兵が日本人に先導されて港へと向かっている。明治37年2月に対露宣戦を布告し、翌...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一枚の写真 その謎は?③

これは“いつ”“どこで”写された写真だろう??? よくよく考えたら、この写真も水谷宜夫様からお借りしたものでした。感謝! ヒント1.ホームの端から眺めた景色 ヒント2.遠方の車両に見覚えはありませんか? ヒント3.右カーブする線路の先に見える大きな建物は?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一枚の写真 その謎は?④

これは“いつ”“どこで”写された写真だろう??? 大正ロマンを感じさせる1枚の古い写真。食堂の新規開店のようで、左奥、建築に携わったと思われる“建清木工所”からの花輪が届いている。少しゴージャスな雰囲気の店内。正面のポップには“余興ノ内 演劇...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一枚の写真 ⑤ 問題編

これは“いつ”“どこで”写された写真だろう??? 今回から、問題と解答の日を分けることにしました。(マッコト イジワルヤネェ)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

一枚の写真 ⑤ 解決編

四日市駅を発車した途端、構内を出た地点の急カーブで、三両連結の最前車両の後部車輪が脱線した。横転はしていなかったが少し傾いていた。桑名行きであったから内側なのでよけいにカーブが急な方であった。人命の被害はなかった。この後、四日市駅と諏訪駅間の折り返し運転をしていた。 “旧四日市を語る”に掲載された昭和12年8月6日午後の出来事。“善光寺カーブ”での脱線事故の様子です。 昭和13年の地図...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一枚の写真 ⑥ 問題編

前回鉄道の話しは、不発に終わり、大変申し訳ありませんでした。引き続き調査を進めます。 さて、次の問題です。分かるかなぁ。四日市市立博物館様発行の”写された四日市”からお借りしました。これを見た時、私は「オーッ」と言ってしまいました。流れゆく時間の中で、あえてそれを止めてしまうような、1枚の貴重な写真です。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一枚の写真 ⑥ 解決編

今回も、博物館様発行の”写された四日市”から掲載させていただきました。 諏訪神社の裏庭“保光苑”を、大正4年に大正天皇御大典記念として拡張され市民に開放された。翌5年“諏訪公園”と改称される。(大正時代 舘氏蔵) 神社本殿裏の池の向こう側に建つ建物が、旧図書館、木造館である。 大正5年に大正天皇御大典記念として新築された木造の旧図書館。...

View Article
Browsing all 2416 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>