昭和41年2月4日、全日空のボーイング727型機が、羽田空港沖で墜落、133人全員が死亡する惨事が起こりました。お正月から「ウルトラQ」が、5月4日にはフジテレビで、長寿番組となる大川橋蔵の「銭形平次」が始まっています。6月29日にはビートルズが来日していますね。7月17日には、ウルトラQにつづき、TBS系でウルトラシリーズとして「ウルトラマン」が始まりました。「日曜洋画劇場」が始まったのは10月1日から、これも長寿番組となっています。10月28日には「週刊プレーボーイ」が創刊されました。女性の体で動物の形を表現していたりして、気になる表紙でした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
四日市では、伊坂ダムが完成し、三滝通りに慈善橋が出来ています。
漫画界では『巨人の星』が「少年マガジン」に登場しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.テーマ曲が聞こえてきそうです
貸本業界で『忍者武芸帖』を描いていた白土三平は、昭和36年から月刊雑誌「少年」に『サスケ』を発表、集英社から全15巻で発売されました。今まで描かれていたヒーローものの時代劇と異なり「忍術は魔法ではなく、技術であり知識であることを教えた白土忍者マンガは、子供たちにリアルなヒーローの道を教えました」(別冊太陽 子どもの昭和史より)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
独創的な世界を出現させた、水木しげるの『ゲゲゲの鬼太郎』は、「墓場の鬼太郎」から脱皮、日本の伝統的妖怪に愛嬌あるイメージを加え、ねずみ男や目玉おやじが活躍するコミカルな作風を確立しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
当時映画界で大ヒットしていた007シリーズを、さいとうたかおが劇画として発表、その第1作が『死ぬのは奴らだ』でした。漫画界にも新書版刊行が始まりました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
「週刊平凡」に連載された“風刺四コマ漫画”、鈴木義司の『俺はジャマスケ』
Image may be NSFW.
Clik here to view.Image may be NSFW.
Clik here to view.
鈴木義司「コーフン☆カンゲキ全集」、加藤芳郎「オンボロ人生」「オジサマ大名」、富永一郎「せっかちネェヤ」、サトウサンペイ「スカタンCOとランチ君」、馬場のぼる「ろくさん天国」などが出版され、戦後の「漫画集団」を中心とした「大人漫画」のピークを迎えたのもこの頃でした。
<余談>これは何度観ても面白い・・・